映画のある世界で

人生に迷った時は映画を…いつも迷ってるかも

『ジョジョ・ラビット』感想評価|ヒトラーが親友?奇抜で心温まる戦争映画の傑作

今回はディズニー+で鑑賞した、2019年のアメリカのコメディ映画「ジョジョ・ラビット」の感想評価です。(※一部ネタバレ含みます)

 

――空想と現実の狭間で揺れる、10歳の心が見た世界

 

第二次世界大戦末期のドイツを舞台に、ナチスの狂信とコメディが奇跡的に融合した映画『ジョジョ・ラビット』。
少年の成長を、空想のヒトラーとの対話という奇抜な仕掛けで描いた本作は、戦争映画の常識を覆す。

 

今回は、そんな異色の名作『ジョジョ・ラビット』の魅力を、個人的な視点も交えながらご紹介します。

 

あらすじ

 

舞台は戦争末期のドイツ。10歳の少年ジョジョは、ナチスに強い憧れを抱き、空想の中の“ヒトラー”を親友として心の支えにしていた。

 

ある日、自宅の屋根裏部屋でユダヤ人の少女・エルサを見つけたジョジョは、
彼女との出会いをきっかけに、今まで信じてきた“正しさ”に疑問を抱き始める。
空想のヒトラーは彼の中で暴れ、現実の少女は黙って見つめる――
そんな日々の中で、少年の心は少しずつ変化していく。

 

ポイント①:空想のヒトラーという少年の支え

 

舞台はいきなり、敗戦直前のドイツ。ヒトラーは民衆が熱狂している映像と共にビートルズの曲が流れ、まるでアイドルかのような扱い。

空想の中で相談相手として登場するヒトラーという設定は、奇抜ながらも魅力的。その突飛さ、異常さを子どもの洗脳ということで愛嬌と皮肉として演出される。

 

その空想のヒトラーも緩い顔で、アホっぽく親しみすら感じる。ジョジョ自身も爆弾を投げて自爆するなど、馬鹿げた日常が続くが、そこに不思議な“癒し”が生まれている。

 

さらに、理不尽な笑いを纏うレベル・ウィルソンが教官役として登場するため、完全にこれはコメディ映画だと安心する。

 

ポイント②:屋根裏のユダヤ人エルサとジョジョ

 

爆弾の自爆により顔に傷を負い、さらに自信を無くすジョジョはある日、屋根裏部屋でユダヤ人の少女・エルサを発見する。お化けのようにホラー全開で登場し、ナイフは取り上げられ、脅され、口止めをされる強烈なインパクトを残す。

ここから、ヒトラーを崇拝する少年と悪魔と称するユダヤ人少女の奇妙な交流が描かれる。

 

そのジョジョの心の動揺が増幅し、空想の相手ヒトラーとの会話を通して、焦りと混乱の感情を爆発させる様子がかわいらしくて笑える。

(エルサを告発するか、葛藤する様子も面白い)

 

ポイント③:母ロージーの温かい導き

 

母ロージーを演じるのはスカーレット・ヨハンソン。洗練された美しさと明るさ、そして包み込むような母性を併せ持つ存在として、物語の軸をしっかりと支えている。

ジョジョの自信のなさ、父の行方不明、姉の死を大きく嘆く苦しい日常を愛で包み、道を示す。そして人生は踊りで魂を開放するのだと大きな愛で伝える。

 

ある夕飯で、ジョジョは怒りを持って反抗する。それにロージーが父の軍服を身にまとい、炭で髭を描いて父親になりきって息子を叱る。そこには、母としての愛情と喪失、そして抑えていた怒りがないまぜになって噴き出す。

 

また、一番印象的なところは、エルサに人生の良さを伝える場面。大人になるのは、色んな経験をして、何かを信じることだと。闇の中の一瞬の表情で聡明さと温和を表す。

 

総論:コメディと戦争ドラマを超えていく最高の少年成長映画

 

本作「ジョジョ・ラビット」はシリアスとコメディのギャップにより、少年の心の内を鮮やかに描き出した作品。

家族の喪失、戦争の過酷さ、ユダヤ人との遭遇と、日常がカオスで混乱の毎日だが、温かなコメディが交わり、少年は恋に落ち、現実に苦しみ、成長する。

 

終盤、画面は静まり返り、まるで“蝶に導かれるような”視線が、観る者の胸を静かに裂いていく。
喪失と対峙しながらも前へと歩む少年の姿には、痛みと再生が滲む。
心の補助輪だったヒトラーを家から吹き飛ばすその瞬間、ジョジョは空想のぬくもりを捨て、自分の意志により現実の扉を叩くのだ。

 

ナチスという狂気を笑いに昇華するこの挑戦の叫びを受け取って欲しい。

ラストシーン、ジョジョたちと一緒に踊りたくなるような魂の開放が、きっとあなたを新たな世界へ導くだろう。

 

作品情報

監督  タイカ・ワイティティ

制作国 アメリカ | 公開 2019年/108分

出演  ローマン・グリフィン・デイヴィス、トーマシン・マッケンジー

      スカーレット・ヨハンソン