映画のある世界で

人生に迷った時は映画を…いつも迷ってるかも

映画「室町無頼」感想 ~ど派手な狂乱~

イオンシネマで鑑賞した時代劇アクション映画「室町無頼」のポイントと感想・評価について書いています。ネタバレもあるので注意してください。

 

本格的アクションと人間ドラマが見所の一作

 

主演は大泉洋

 

 

 

あらすじ

 

1461年、応仁の乱の前、京の町は飢饉と疫病により死者が大量に出るなど荒廃。

 

幕府は税金を取ることしか考えず、問題を放置していた。

 

身寄りのない少年才蔵(長尾謙杜)は無頼漢の蓮田兵衛(大泉洋)に拾われる。

その男、兵衛は密かに仲間を集め、倒幕について事を構えていた。

 

ポイント①二人の主役と派手な狂乱

 

兵衛の戦闘シーンは少なめではあるが、死線をくぐった経験と、無駄のない強さを感じさせる。

 

才蔵ははじめは弱いが、達人に鍛えられ、超人的な技術を身に着け、爽快なアクションを見せてくれた。

 

(さすがに強くなりすぎ・・・?)

 

二人の師弟コンビの関係性もなんかいい距離感だなと。

 

敵である骨皮道賢(堤真一)の渋い戦いで存在感があって良かった。

 

この特徴的な面々が揃い、火事を伴った大人数の派手な戦闘は近年の邦画ではトップクラスかなと。無駄な場面も少なく集中できる。

 

火が舞う、息をのむ展開に酔いしれる。盛り上げが激しい作品。

 

ポイント②大泉洋の蓮田兵衛

 

なんとなく人を集めてしまうような人柄、戦闘での強さを表した今の大泉洋だからこそ合っている蓮田兵衛だなと。

 

盗人から村を守り、困っている村人にさらりと銭を渡すなどの姿が、一緒にいたいと感じさせる人柄が合っている。

 

昔だったらバラエティーのイメージが強すぎて本作の役は難しかったが、貫禄、重みが今は凄いありますね。

 

まとめ

 

本作「室町無頼」は室町時代の飢饉での民衆の狂乱とその時代に生きた兵衛の生きざまを描く時代劇アクション映画。

 

幕府への民衆の怒りが渦を巻いたような、圧巻、爆発の狂乱をご覧いただきたい。

エンタメとして十分楽しめるし、癖のある俳優陣も見ごたえがあって良かった。

 

 

アクション、ヒューマンドラマ好きな方におすすめですね。

税金に苦しむ、飢えた民衆が暴れ回る・・・もしかして現代もあり得る?

 

監督  入江悠

公開  2025年

制作国 日本

時間  135分

出演  大泉洋

    長尾謙杜 など